正解は、3です。

解説

それぞれの選択肢について確認していきましょう。

アンチ・ドーピングのルールは、国によって異なる ✕

クリーンでフェアなスポーツを守るアンチ・ドーピングのルールとして、世界アンチ・ドーピング規程(World Anti-Doping Code)、通称「Code」が定められています。
これは、全世界・全スポーツ共通の統一ルールで、国によってルールが変わるということはありません。

ルールが統一されているからこそ、世界中のアスリートがフェアに競い合い、スポーツの価値を共有することができます。
日本アンチ・ドーピング規程(Japan Anti-Doping Code)もありますが、こちらは世界アンチ・ドーピング規程に規定されている各条項に基づき、世界各国や世界のスポーツと協調して、国内においていかにアンチ・ドーピング活動を推進していくかが規定されています。

世界アンチ・ドーピング規程(Code)は以下から確認いただけます。
規程「世界アンチ・ドーピング規程(Code)」

アンチ・ドーピングのルールでは、アスリートが果たさなければいけない責務のみが定められている ✕

Codeは、アスリートにとって、クリーンスポーツに参加するための自身の基本的な権利を守るためのものです。アスリートがスポーツに参加する上で果たさなければいけない責務だけでなく、アスリートやサポートスタッフ、スポーツに参加する全ての人が、クリーンでフェアなスポーツに参加するための権利も定められています。
だからこそ、アスリートは、アンチ・ドーピングルールについて、自分事として捉え、学んでいくことが大切です。

アンチ・ドーピングのルールは、スポーツに参加する全てのアスリート、サポートスタッフ、団体に適用される 〇

アンチ・ドーピングのルールが記載されたCodeは、年齢、性別、国籍などを問わず全てのアスリートに適用されます。またアスリートだけでなく、周りにいるコーチや医療従事者、アスリートの所属する競技団体など、アスリートを支える立場の人・団体にも適用されます。 スポーツに関わる全ての人が、ルールを尊重し、お互いをリスペクトし合いながら、クリーンでフェアなスポーツを目指していくことにより、スポーツの価値を高めていくことができます。

アクション!

皆さんは、アンチ・ドーピングのルールをどの程度知っていますか?
リアルチャンピオンクイズ(レベル2)で確認してみましょう!!

WEBツール「リアルチャンピオンクイズ レベル2」

※11トピックスについては、11トピックスウェビナーで詳しく解説しています

クリーンスポーツに関する11トピックスの図