2025.09.17

アスリートとしても人としても成長するアジアユースゲームズにしよう!

アスリートとしても人としても成長するアジアユースゲームズにしよう!

第3回アジアユースゲームズ(2025/バーレーン)

今年10月、アラビア半島の東側にある島国バーレーンにて、第3回アジアユースゲームズが開催されます。
この大会は、アジア45以上の国・地域から、ユース世代 のトップアスリート6000人以上*1が参加し、2026年のユースオリンピック競技大会にもつながるものです。
大会を通じて、競技力向上だけでなく、オリンピズムの普及、ユースアスリートたちの学びや文化交流、そして友情を育む場を提供することを目的としています*2。
(大会サイト:https://bayg.bh/

アジアユースゲームズに出場を予定している、又は近い将来出場することを目指しているアスリートの皆さんに、まずは動画を2本ご紹介します。

① Find Your Moment:ノンバーバル(無声)アニメのショートムービー

動画を観て、スポーツの良さを感じるシーンはありましたか?もしかすると、出てくるキャラクターの誰かと似たような経験をしたことがある方もいるかもしれませんね。
言葉が発せられていない動画ですが、こちらを観て良いなと思ったシーンのキーワードを考え、いくつか上げてみてください。
そして可能であれば、周りの人と意見交換をしてみましょう。同じ意見もあれば、全く異なるかもしれません。
スポーツの良さ≒価値は、年代・経験・立場等によって異なり変化もします。しかし共通しているのは、同じルールの下、同じ条件で競い合い、自分を高めることができるからこそ、その良さ・価値が生まれるということです。

② 北口さん動画:トップアスリートのインタビュー動画

パリ2024オリンピック金メダリストの北口選手に、「競技の価値を守るためにできることは何か?」についてコメントいただきましたが、皆さんはどう感じましたか?自分自身や自分の競技の価値を守るために、皆さんが今できることは何でしょうか?

なぜ今スポーツの良さ・価値を考えることや、自分の競技の価値を守ることが大切なのか?

皆さんも近い将来北口選手同様に、日本の各競技を引っ張るリーダーになる可能性が非常に高いです。すでに仲間や後輩アスリートたち、友人知人、地域の子どもたちにとって憧れの存在となっている方も多いことでしょう。
そんな皆さんにとって、スポーツの価値を考えること、その価値を守り育むためには何ができるのかを考えることは非常に大切です。なぜなら、価値を理解して競技や自分自身に向き合うことで、考え方そして行動が変わり、競技力と人間力を高めることにつながるからです。
まだ10代であっても、学生であっても、自分と自分の競技の価値を守り、クリーンに保つためできることは必ずあります。自分には何ができるのか、何ができそうかをぜひ考えてみてください。

もし考えても全くわからないという方、なんとなくイメージはあるがまだ言葉として表現は出来ないという方は、以下のページを確認してから、再度考えてみましょう。
クリーンスポーツ行動|JADAクリーンスポーツ・アスリートサイト
※このページに記載の行動は(例)となり、他にも様々あります。

すでに自分の考えがある方や、上記ページを見てアイディアが浮かんだ方は、リアルチャンピオンクイズ<レベル2>の自由記述を通して、自分の考えを表現してみましょう。
RealChampionQuiz★登録コード「AYG2025」

皆さんにとって、アスリートとしても人としても成長を感じるアジアユースゲームズになりますように!

*1:OCA » Bahrain AYG technical committee announce age criteria for 24 sports
*2:OCA » Singapore 2009

BACK