2025.10.28

【学ぼうシリーズ】クリーンスポーツの価値・クリーンスポーツ環境のため:クリーンスポーツに関する原則及び価値

【学ぼうシリーズ】クリーンスポーツの価値・クリーンスポーツ環境のため:クリーンスポーツに関する原則及び価値

世界アンチ・ドーピング規程(Code)に書かれたクリーンスポーツに関する「11トピックス」とは、スポーツに参加・関わるアスリートやサポートスタッフが知っておくべきクリーンスポーツに関する内容を11のトピックスに分類したもので、
JADAではわかりやすく7つのトピックスに分けて、その11トピックスをクリーンスポーツ・アスリートサイトに掲載しています。

今回は、11トピックスの中で「クリーンスポーツの価値・クリーンスポーツ環境のため」のカテゴリーとして分類されている「クリーンスポーツに関する原則及び価値」についてクイズを通して学びましょう!

クイズの前に確認!

スポーツは、人類が長い歴史のなかで作り出してきた大切な文化です。同じルールのもとで自分を高めたり、チームや仲間との連帯感を高めたり、人が持つ心や体のすばらしさを体験すること、また、その価値を社会に発信し、世界の人々と共有できるもの、それこそがスポーツです。

スポーツは一定のルールのもと、競技をする・見る・応援する・支える全ての人がフェア(公平・公正)であることで成り立ちます。
このフェアな状態を壊してしまう行為の1つが「ドーピング」です。
ドーピングはスポーツをスポーツとして成り立たせることを妨げ、スポーツが社会や未来にもたらす良い影響さえも壊してしまいます。
スポーツに関わる様々な人が作り出す感動や勇気、尊敬や友情などの多様でポジティブな力がドーピングによって失われてしまうことは寂しいことですよね。スポーツがもたらす良い影響を守ることは、スポーツをするアスリートはもちろん、スポーツに関わる全ての人が取り組むことが必要です。

ドーピングのイメージイラスト

クイズ

ここで、クリーンでフェアなスポーツを守り、スポーツの価値を育む「アンチ・ドーピング」のルールについて問題です。
以下の中で、正しいものはどれでしょうか。

解答選択肢の図:1.アンチ・ドーピングのルールは、国によって異なる 2.アンチ・ドーピングのルールでは、アスリートが果たさなければいけない責務のみが定められている 3.アンチ・ドーピングのルールは、スポーツに参加する全てのアスリート、サポートスタッフ、団体に適用される

答えと解説はこちら!

BACK